![]() |
観察実習
附属学校園などで、授業や子どもの活動を観察します。授業を受ける立場から授業をする立場へと、授業の見方を変えていきます。
|
![]() |
![]() |
ふるさと実習(教育実践体験実習)
ふるさと(出身校)で、教師の仕事全般を観察します。授業だけでなく、学級経営や放課後の部活指導など、教員という職業を直接肌で感じます。
|
![]() |
プレ教育実習(実践省察研究)
来年の教育実習に向け、3年生の姿を観察して、授業の構成や教材研究の方法を身につけます。
|
![]() |
|
![]() |
教育実習
附属学校園で教育実習を行います。一人で教壇に立って、授業や学級をまとめます。
|
![]() |
![]() |
応用実習・他校種実習
公立校での実習を通して教科指導力や生徒指導力を向上させたり、学校種の異なる学校で、子どもの発達を深く理解します。
|
![]() |
![]() 土曜日に実施している
ワクワクチャレンジサタデー |
愛媛大学教育学部では地域の小中学校などで日常的に子どもたちとかかわる地域連携実習(フレンドシップ事業)を提供しており、学生にはこの地域連携実習に積極的に参加することを推奨しています。 |
![]() 松山市教委指導主事による
生徒指導に関する講話 |
教育実習は、実習に行くだけで終わりではありません。愛媛大学教育学部では、実習で学んだことや見いだした課題を振り返り、大学での学習と結びつけながら学びを深めるために、「リフレクション・デイ」「実践省察研究」といった省察科目を設けています。 |
![]() フィリピン教育実習
|
愛媛大学教育学部では、国際的視野をもつ教員を育成するために、海外での教育実習体験プログラムを実施しています。中でもフィリピン大学との協力で毎年行っているフィリピン教育実習の取り組みは、『国連アカデミック・インパクトJapan』で紹介されました。 |