誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える共生社会の実現に向けて、特別な支援の必要な子どもたちの教育も大きく変わろうとしています。障害の有無にかかわらず同じ場で共に学ぶ仕組みである、インクルーシブ教育システムの構築は、その基盤となるものです。
特別支援教育コースでは、子ども一人一人の教育的ニーズを把握し、適切な指導及び必要な支援を行うことができる、幅広い知識を基盤とした高い専門性を備えた人材の養成を目指します。
小学校教諭一種免許状と特別支援学校教諭一種免許状の4領域(聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者、病弱者)を取得することにより、特別支援学校、特別支援学級、通級による指導、通常の学級など連続性のある多様な学びの場で活躍できる知識と技能を身につけます。
氏名 | 職名 | 専門分野 | 個人サイト |
---|---|---|---|
吉松 靖文 | 教授 | 特別支援心理学 | |
苅田 知則 | 教授 | 特別支援心理学 | home |
樫木 暢子 | 教授 | 特別支援教育学 | |
加藤 哲則 | 教授 | 特別支援教育学 | |
中野 広輔 | 教授 | 特別支援医学 | |
冨田 享子 | 講師 | 特別支援心理学 |
知的障害児の心理・生理及び病理 |
視覚障害児の理解と指導 |
重複・LD等の心理・生理及び病理 |
肢体不自由児の教育課程及び指導法 |
病虚弱児の教育課程及び指導法 |
知的障害児の教育課程及び指導法 |
聴覚障害児指導法 |
手話コミュニケーション |
特別支援学校(知的障害)教育実習 |
特別支援学校(聴覚障害)教育実習 |
卒業研究 |
![]() 幼児に対する聴力検査を学ぶ
|
![]() 教材研究のワークショップ
|