幼年教育サブコース
幼児教育におけるリーダー的人材を養成します

人の一生において、幼児期は生涯にわたる人間形成の基礎が培われる極めて重要な時期とされています。幼児を取り巻く環境は少子化、核家族化、都市化、女性の社会進出などにより急速に変化してきており、幼児教育において中核的な役割を担う幼稚園教諭や保育士にはこれまで以上に高い資質と専門性が求められています。

幼年教育サブコースでは人間の成長・発達についての深い知識と実践力を重視したカリキュラムにより、保幼小連携、幼保一体化等の幼児教育の現代的課題を切り拓くリーダー的人材を養成します。

学びの特色
1
幼稚園と保育所で行う実習プログラム
さまざまな実習を通して確かな保育実践力を身につけることができます。
幼年教育サブコースで実施する主な実習
1年次 附属幼稚園 観察実習<必修>
2年次 公立保育所等 保育所実習<保育士資格のみ>
附属幼稚園 教育実習を参観するプレ教育実習<必修>
3年次 児童養護施設等 施設実習<保育士資格のみ>
附属幼稚園 4週間の教育実習<必修>
4年次 公立保育所等 保育所実習<保育士資格のみ>
学びの特色
2
小学校免許を持つ幼稚園教諭・保育士を養成
幼年教育サブコースでは、幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状を必ず取得します。そのほか、定められた単位を取得して保育士資格を取得することができます。
担当教員
氏名職名専門分野個人サイト
青井 倫子教授幼児教育
浅川 淳司准教授幼児心理
オリジナルサイト
ページアップ
愛媛大学

ホーム

概要

学部紹介

大学院紹介

附属学校園

教育・研究活動

入学情報

受験生の方へ

地域・一般の方へ

教育関係者の方へ

在学生の方へ

卒業生・保護者の方へ

教職員向け情報(学内限定)

English

アクセス

お問い合わせ

愛媛大学