体験学習
グローカルマインドを持つ人材を育てる
 -国際的視野を持ち、地域に貢献できる教員へ-
愛媛大学教育学部では、通常の講義や教育実習以外にも、さまざまな学習体験を用意しています。高い専門性と国際的視野を持ちつつ、地域に密着しながら子どもたちの学びを支援することのできる教員、「グローカルマインド」を持つスペシャリストの育成を目指しています。
地域密着型の体験学習
地域の学校教員や子どもたちとともに、身近にある伝統文化や文化遺産、自然などから、自分たちのルーツや世界の仕組みを学び、それらを発信していく。愛媛大学教育学部では、こうした地域密着型の体験学習を積極的に行っています。
理科教育研修会
皿ヶ嶺の自然観察
理科教育講座では、平成18年より現職教員、学生、研究者が交流しながら学べる機会として、「理科教育研修会」を実施しています。専門的な観察・実験や教育現場ですぐに活用できる指導法を紹介しています。
藍の抜き染め
-伝統の継承プログラムを通したグローカルマインドの育成事業-
幼稚園での藍の抜き染め体験
学生が主体となった藍染めなどの『伝統』を継承する活動を通して、地域の強みを持ちつつも世界に通じる教員を育成します。なお、本事業の「伝統の継承と化学のおもしろさ開発チーム」が、一般社団法人日本化学連合の『化学コミュニケーション賞2014』を受賞しました。
愛媛和算研究会
算額展で和算問題に挑戦する中学生
江戸時代に日本独自に発展した数学「和算」は先祖が遺してくれた数学の宝箱です。数学教育講座では教員・学生が「愛媛和算研究会」の活動に参加し、愛媛ゆかりの算額や和算書の研究をするとともに、中高生向けの算額展や和算問題に挑戦などの企画を行っています。
海外教育体験・海外研修
教育学部では、国際的視野を備え、文化的多様性を理解することができる教員を育成するため、アメリカやフィリピン、韓国、中国といった海外の学術交流協定校との学生交流を行っており、教員養成系学部として国内最高水準の国際的学習環境をいち早く実現しています。
フィリピンでの教育実習
家庭科グループの授業後の記念撮影
フィリピンでの教育実習体験です。現地の小学生や中学生を相手に、社会・算数・理科・家庭科などの授業を行っています。用いる言語はもちろん英語です。参加学生は皆、渡航前から、授業内容や語学など、万全の準備を行います。
ルイジアナ大学モンロー校(ULM)との相互交流
モンロー市の小学生と交流する本学の学生
ULMに週間程度滞在し、米国の学校で子どもたちと交流する機会を毎年設けています。ULMからも教育実習生が来日し、彼らの支援を通して国際的な対話の能力を開発します。
英語圏やアジア圏での研修や国際交流
ワシントン大学バセル校での研修
ワシントン大学バセル校(UWB、アメリカ)、順天郷大学(韓国)、遼寧師範大学(中国)とも協定が結ばれており、それぞれ活発な国際交流活動が行われています。
附属学校園との連携
愛媛大学教育学部には4つの附属学校園があります。教育学部のある城北キャンパスから徒歩約20分の距離にあり、大学教員と附属学校園の教員とが協力して最先端の研究と実践を行っています。学生は、教育実習以外にも附属学校園で行われる研究授業や各種研究集会に参加することができます。また、附属小学校で開催されている土曜学習では、大学教員の補助として学生が小学生の指導に当たります。
ページアップ
愛媛大学

ホーム

概要

学部紹介

大学院紹介

附属学校園

教育・研究活動

入学情報

受験生の方へ

地域・一般の方へ

教育関係者の方へ

在学生の方へ

卒業生・保護者の方へ

教職員向け情報(学内限定)

English

アクセス

お問い合わせ

愛媛大学