• Top
  • 新着情報
新着情報
教育学部で≪科学イノベーション挑戦講座≫第4回「結晶構造解析に挑戦する」を開催
2014/10/30
 科学イノベーション挑戦講座は,科学技術振興機構次世代科学者育成プログラムメニューB採択事業として,昨年度より実施されています。本年度は,昨年度より参加している7人の初年度受講生に加えて,新たに13人の受講生を迎え,総勢20人の受講生(男子11人,女子9人;1年生6人〔男子4人,女子2人〕,2年生9人〔男子4人,女子5人〕,3年生5人〔男子3人女子2人)が先進的な科学研究に取り組んでいます。

 第4回目となる今回の講座は,愛媛大学総合科学研究支援センターと共同で開催しました。「結晶構造解析に挑戦する」というテーマで,本学総合科学研究支援センターの森重樹助教と共同しながら,第2回講座「世界結晶年記念講演」で世界結晶年2014日本委員会実行委員会委員長であり,理化学研究所放射光総合科学研究センター(SPring-8)副センタ―長の髙田昌樹教授にご講演いただいた単結晶X線構造解析の理解に挑戦しました。
 まず,単結晶X線構造解析装置の標準試料として用いられているタウリンの単結晶を顕微鏡で探しました。タウリンは結晶性が高いため,試薬として市販されているものの中にも単結晶が存在します。
 次に,単結晶を探した後,単結晶X線構造解析装置で測定するためのループとよばれる輪っかに結晶を引っかけて,装置に装着し,測定ができるように結晶の位置調整を行いました。その後,タウリンの単結晶解析を行いました。今後,得られたデータを解析して,中学生にも単結晶の構造を決めることができるか研究の進展が期待されます。
 最後に,単結晶X線構造解析の原理を学ぶため,モデル学習を行いました。受講生は,熱心に条件を調整しながら,回折現象について研究を行いました。

 本テーマは,受講生の共同研究テーマのひとつでもあり,講座終了後,受講生は自分たちでさらに研究を進めていきます。受講生の今後の研究の発展が楽しみです。
 
 次回,第5回は11月15日(土)に本学で開講の予定です。

 ☆科学イノベーション挑戦講座のサイトができました。
 http://ehime-u-sciencecourse.jp

測定する単結晶を探そう

モデルを使った研究

ページアップ
愛媛大学

ホーム

概要

学部紹介

大学院紹介

附属学校園

教育・研究活動

入学情報

受験生の方へ

地域・一般の方へ

教育関係者の方へ

在学生の方へ

卒業生・保護者の方へ

教職員向け情報(学内限定)

English

アクセス

お問い合わせ

愛媛大学