理科観察実験2011 of 理科教育HP

理科観察実験体験プログラム第2弾!(後期)が始まります。

理科は観察・実験の科目です。そして,理科の目標は自然の理解と科学的な考え方や方法を学ぶことです。自然が対象だから,教科書だけで学ぶことはできません。だから,観察や実験を通して学ぶことが大切です。
 今,教育現場では理科を不得意とする教員が多いといわれています。そんな先生が教えたら,子どもたちは理科を好きになれるでしょうか?この体験プログラムで実際に観察や実験を体験して,なぜ実験を行わなければならないのか,そして,どうして理科がおもしろいのかを実感しましょう!
 このプログラムは,授業ではありません。小学校の教員を目指す学生への理科からのプレゼントです。7割以上参加した人には,修了証を発行します。

後期の内容

10月20日(木)12:50-
光と音の実験室

3年生「光の性質」や生活科,中学校理科と関係が 深い内容です。光と音には共通して「波」としての性質があります。実験を通して,光と音の性質について楽しく学びましょう!

10月27日(木)12:50-
いろいろなものの温度と体積にはどんな関係があるだろう?

第4学年「空気と水の性質」,「金属,水,空気と温度」について学習します。空気,水,金属は温めたときと冷やしたとき,体積はどのように変化するでしょうか?また,それを粒子として表すとどのように表すことができるでしょうか?前期の内容を復習しつつ考えてみましょう。

10月31日〜11月10日(平日の晴天時のみ)18:00-
月面の観察(1):月の満ち欠けと月面の見え方の変化を観察しよう

新指導要領では,小学校6年生理科に「月と太陽」の単元が追加され,その中に「月の位置や形と太陽の位置」「月の表面の様子」の項目が導入されています。前学期の観察実験体験プログラムでは模型を使って月の満ち欠けについて考えました。後学期は,日没も早く,夕方6時頃にはすでに暗くなっていますので,実際に天体望遠鏡を使って月を観察します。

11月17日(木)12:50-
ヒトの体のつくりと運動

4年生「ヒトの体のつくりと運動」についての教材の紹介を行います。簡単に作れるヒトの腕のモデルとニワトリの手羽先の解剖を実施する予定です。

11月24日(木)12:50-
秋の生き物を観察しよう!

4年生で行う1年間の季節変化の観察について,秋の生き物観察を行います。城山のどんぐりなどの観察を行う予定です。

11月26日(土)バスでの野外巡検
地域の自然を観察しよう:重信川の自然観察(生物・地学)

重信川流域の生物(動植物)や川原の石を観察します。可能であれば上流と河口域の2カ所での観察を予定しています。新指導要領では,小学校3年生理科に「身近な自然の観察」の単元が追加されたり,小学校5年生理科の内容に「水中の小さな生物」「川の上流・下流と川原の石」の項目が導入されています。紅葉の重信川で自然を満喫しましょう。(定員25名の予定)

11月28日〜12月8日(平日の晴天時のみ)18:00-
月面の観察(2):月の満ち欠けと月面の見え方の変化を観察しよう

新指導要領では,小学校6年生理科に「月と太陽」の単元が追加され,その中に「月の位置や形と太陽の位置」「月の表面の様子」の項目が導入されています。前学期の観察実験体験プログラムでは模型を使って月の満ち欠けについて考えました。後学期は,日没も早く,夕方6時頃にはすでに暗くなっていますので,実際に天体望遠鏡を使って月を観察します。11月と12月の三日月から満月までの日ごとの月の見え方の変化を連続して観察する予定です。

12月8日(木)12:50-
溶けるもの,燃えるもの

第5学年「物の溶け方」,第6学年「燃焼の仕組み」について学習します。ものが溶けるのは誰でも見たことがあります。では,それはどう言った原理なのでしょうか?何故食塩は水に溶けると見えなくなるのでしょうか?何故石は水に溶けないのでしょうか?水に溶ける食塩と砂糖にはどのような共通点があるのでしょうか?また,燃焼の仕組みでは,燃えるものと燃えないもの,燃やしたものと燃えるときに出てくる気体には,どのような共通点があるのでしょうか?これらを粒子として表すと,どのように表すことができるのでしょうか?

12月15日(木)12:50-
エネルギーと環境に関する実験教材

小中高を通して理科内容と関係が深い 「エネルギー」と「環境」についての教材を大学院生が紹介します。実験と工作を通して,エネルギーと環境の科学について楽しく学びましょう!

12月22日(木)12:50-
水溶液の性質

第6学年「水溶液の性質」について学習します.酸と塩基(アルカリ)とは,どのような物質なのでしょうか?中和を粒子で表すとどのように表すことができるのでしょうか?酸,塩基は,取り扱いに注意が必要な物質ですので,使い方に慣れておきましょう。

1月12日(木)12:50-
微生物の観察・生物どうしのつながり

光学顕微鏡を用いた微生物の観察を行います。自然のメダカは何を食べているのか,そして,生き物どうしのつながりについても考えてみましょう。

1月19日(木)12:50-
放射線の科学

小学校の内容ではありませんが,中学校理科において「放射線」についての学習が新しく加わりました。簡単な装置を作製して,宇宙から地球上に降りそそぐ 放射線(宇宙線)を観察します。最近よく話題に挙がる放射線について,科学的に理解しましょう!

1月26日(木)12:50-
十種雲形カードを作ろう

十種雲形とは「巻雲」「巻層雲」「巻積雲」「高層雲」「高積雲」「乱層雲」「層積雲」「層雲」「積雲」「積乱雲」の,10種類の雲の形をいいます。季節や気圧配置,前線の通過などによって,発生しやすい雲があるのですが,今からでもまだ間に合いますので,なるべく多くの雲の写真をデジタルカメラで撮影しておいてください。当日は撮影した写真を印刷したり,名前をつけたり,またシーラーで封入したりして,自前の「十種雲形カード」を作成します。

2月2日(木)12:50-
理科観察実験体験プログラムの総括・認定証授与

理科観察実験体験プログラムの総括を行い,次年度以降のプログラムの充実のために,意見交換を行いたいと考えています。また,条件を満たした受講生に認定証の授与を行います。

前期の内容

4月21日
生物的領域の観察・実験の基本スキル

生物的領域の観察・実験の基本スキルであるスケッチの方法や栽培・飼育の方法について確認し,その準備を行います。

4月28日
水と空気は何からできているんだろう?

物質の粒子性の概念について学習し,簡単な実験を行う予定です.

5月12日
天文・気象観測の基本スキル

5年生の「天気の変化」や6年生の「月と太陽」に関連した内容について,観察のポイントを説明し,天気が良ければ実際に夕方望遠鏡を用いて南東の空に見える月の観察を行います。

5月19日
チョウの飼育・植物の発芽条件を調べよう!

3年生で行うチョウの飼育・観察の準備を行います。また,植物の発芽条件(温度・水・空気・光)を調べる実験を行います。

5月26日
メダカについて知ろう!

5年生で行うメダカの発生の観察を実際に行います。また,メダカが何を食べているのか,顕微鏡を使って観察します。さらに魚の解剖も行う予定です。

6月2日
電気のはたらき

3年生「電気の通り道」,4年生「電気の働き」に関する内容です。豆電球に,あかりをつけてみよう!

6月9日
川原の石を観察しよう!

5年生の川原の石の観察を行います。川の上流や下流による形や大きさの変化を確認します。また地域による川原の石の違いについても体験します。

6月16日
ものが燃える,ものが温まるってどういうことだろう?

粒子性の概念から見た現象とはどんなものか学習し,実験を行う予定です.

6月23日
電気と磁石のコラボレーション

5年生「電流の働き」,6年生「電気の利用」に関する内容です。電磁石やモータを,楽しく作ってみよう!

6月30日
ものの重さと種類,そして性質について知ろう!

重さや溶け方はどのようにして決まるのか,また酸とアルカリとは何か学習し,実験を行う予定です.

7月7日
光合成について知ろう!

6年生で行う光合成に関する実験を実際に行います。気体検知管の使用方法やヨウ素デンプン反応について確認します。また,消化酵素に関する実験も行う予定です。

7月14日
てこやゴムのはたらき

3年生「風やゴムの働き」,6年生「てこの規則性」に関する内容です。実験を通して,ちからについて考えてみよう!

7月21日
これまでの観察結果をまとめよう!

4年生で行う1年間の季節変化の観察について,春および夏の間の観察結果をまとめます。また,昆虫の観察も行う予定です。

ページの先頭へ

理科教育に関する情報

日本理科教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本科学教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本教科教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本物理教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本化学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本生物教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本地学教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

ページの先頭へ

LINK

教材や各種授業に関する情報検索に役立つサイト

head_rika.gif
JAXA.jpg
sci_channel.gif
science_news.jpg
JSTバーチャル科学館.gif
banner_meguri2.gif
サイエンスポータル.gif
科学ナビ.gif
Science_window.jpg
理科支援ネット.gif

各大学での理科に関する取り組み

各自治体での理科に関する取り組み