TOP2011 of 理科教育HP

第56回理科教育研修会延期のお知らせ

今年度最後に予定していた第56回理科教育研修会「生活における電気とエネルギー(小学校内容)」は,実験室改修工事中のため24年度に延期させていただきます。

DSC05213.JPG

2月2日,今年度から開始した理科観察実験体験プログラムのまとめが行われました。前期,後期併せて述べ参加人数は約800名にもなりました。このプログラムの愛媛大学内における教育的影響はかなり大きいことが確認されました。また,熱心に参加した学生のうち,特に優秀な学生には賞状と副賞が授与されました。来年度も開催しますので,多くの皆さんの参加をお待ちしております。

(後期)理科観察実験体験プログラム第2節が始まりました!

○理科観察実験体験プログラムの参加者へ
2月2日(木)3限目に今年度の理科観察実験体験プログラムの総括を行い,次年度以降のプログラムの充実のために,意見交換を行いたいと考えています。また,条件を満たした受講生に認定証の授与を行います。
受与予定者はすでにメールで連絡してありますが,授与予定の学生で都合がつかない学生はご連絡ください。授与予定者以外の学生もぜひ参加してください。来年度のプログラムを実りあるものにするため,ぜひ参加してください。
なお,本メールは前期,後期の理科観察実験体験プログラム登録者に配信しています。前期,後期ともに登録している学生には重複してメールが来ているかもしれませんが容赦ください。

○理科体験プログラム受講生の皆さんへ
1月26日(木)3限目に「十種雲形カードを作ろう」を行います。会場は2号館2階理科共同学生実験室2です。今回は,これまでに撮りだめた雲の写真を十種雲形に従って分類整理し,雲の特徴について考え,各自で十種雲形カードを作成します。雲に関する学習は小学校第5学年で行いますが,十種雲形カードを作っておけば,雲に関する理解度が向上すること間違いなしです。
今回はアシスタント学生への事前説明はありません。当日,直接実験室へお越し下さい。できれば雲に関する知識を事前に勉強しておくと良いですね。

○理科体験プログラム受講生の皆さんへ
1月19日(木)3限の放射線の科学について,403教室(2号館4階突き当り)で実施します.403教室に直接集合してください.
学校において「放射線」についての学習が新しく加わり,放射線についての「科学的」な知識が,教師を目指す人たちに求められています.
放射線について簡単に勉強をするとともに,装置を作製して自然に存在する放射線を観察します.最近よく話題に挙がる放射線について,科学的に理解しましょう!
なお今回は,アシスタント学生の皆さんへの事前説明はありません.当日,直接お越しください.

○理科観察実験体験プログラム受講生の皆さんへ
明けましておめでとうございます。今年も理科観察実験体験プログラムに参加してよい学びの場にしてください。
さて,1月12日(木)12:50~ のテーマは「微生物の観察・生物どうしのつながり」で実施します。場所は理科共同学生実験室2です。光学顕微鏡の指導のコツや観察材料の準備なども含めて,いろいろな微生物の観察を予定しています。ぜひ,参加してください。

○アシスタントの学生さんへ
1月11日(水)12:10~ 事前準備を行いたいと思います。
理科共同学生実験室2に参加可能な学生は集まってください

○受講生の皆さんへ
12月22日(木)12:50〜 の理科観察実験体験プログラムは「水溶液の性質」をテーマに実施されます。大学4年生の学生が中心となって実施しますのでぜひ参加してください。
場所は理科共同学生実験室2です(当日の昼休み,他の用事にて実験室を使用しております)。

○アシスタントの学生さんへ
事前準備を12月21日(水)の3限に行います。参加できる学生は参加してください。
場所は理科共同学生実験室3です。

○受講生の皆さんへ
12月15日(木)12:50〜 の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。
実施会場は理科共同学生実験室2です。
今回は教育学研究科理科教育専修の大学院生が担当します!
テーマは「エネルギーと環境に関する実験教材」です。
風力や太陽光などの方法でエネルギーを蓄え、発光ダイオードを点けたりモーターカーを走らせたりしてみましょう!(自作したモーターカーは持って帰れます!)是非参加してくださいね!
教育学研究科理科教育専修M1より

○受講生の皆さんへ
12月8日(木)12:50〜 理科共同学生実験室2にて実施される理科観察実験体験プログラムについて連絡します。
テーマは「溶けるもの,燃えるもの」です。ぜひ,参加してください。

○アシスタント学生の皆さんへ
アシスタントの学生は12月7日(水)3限に事前説明,準備を行います。参加できる人は必ず参加してください。
最近,アシスタントとしての自覚が低い学生が多いです。よい学びの機会にするためにも主体的な参加をお願いします。

12月10日夜半前,今年2度目の皆既月食が見られます。部分食の始まりは21時45分頃,皆既の始まりは23時頃です。最高の観察コンディションですので是非観察しましょう。寒さ対策は完全を期して下さい。詳細はこちらのページを参照下さい。(2011.12.06)

○受講生の皆さんへ
11月24日(木)の理科観察実験体験プログラムは「秋の生き物を観察しよう!」をテーマに実施します。城山のどんぐりを中心に秋の自然観察を実施します。12:50に東雲神社の駐車場に集合してください。東雲神社から古町口登城道にでるため,自転車で来ると自転車を取りに戻らないといけません。
雨天時は理科共同学生実験室2で実施します。なかなか図鑑を見るだけでは植物の分類はわからないことが多いです。ぜひ,参加して,ドングリが見分けられるようになりましょう。

○アシスタント学生の皆さんへ
明日(22日)の2限(10:30)に事前説明を行います。都合がつく学生は理科共同学生実験室2に集合してください。

○受講生の皆さんへ
11月17日(木)3限目の理科観察実験体験プログラムについて連絡します。
実施会場は理科共同学生実験室2です。
テーマは「ヒトの体のつくりと運動」で,簡単に作れるヒトの腕のモデルとニワトリの手羽先の解剖を実施する予定です。
ぜひ,参加してください。

○アシスタント学生の皆さんへ
アシスタントの学生は事前説明を16日(水)の4限(14:50〜)に行います。
都合がつく学生は理科共同学生実験室2に集まってください。

○受講生の皆さんへ
10月31日(月)~11月10日(木)平日の午後6時より「月面の観察(1) 月の満ち欠けと月面の見え方の変化を観察しよう」
を実施します。特に準備物はありません。寒くないような服装で参加して下さい。
場所は,本館と2号館の渡り廊下西側の芝生の広場です。実施するかどうかは当日の直前の天候をみて判断します。夕方,月が見えていたら実施すると考えて下さい。実施するかしないかの直前掲示を2号館1階の理科共同学生実験室1(地学実験室)前の廊下掲示板に掲示しますので確認して下さい。
毎日観察すれば,月齢による月面の見え方の違いや,月の移動に関する知見がかなり深まります。是非連続して参加してみて下さい。

○アシスタント学生の皆さんへ
10月27日(木)4限(14:50~) 「月面の観察(1) 月の満ち欠けと月面の見え方の変化を観察しよう」の事前説明および準備を行います。準備では,望遠鏡の組み立てと操作の仕方を行います。直前の連絡で申し訳ありませんが,参加できる学生の皆さんは2号館1階の理科共同学生実験室1(地学実験室)にお集まり下さい。

○受講生の皆さんへ
10月27日(木)3限 「いろいろなものの温度と体積にはどんな関係があるだろう?」を実施します。特に準備物はありません。皆さんぜひ参加してください。実施場所は前回と同じ,理科共同学生実験室2(2号館2階)です.

○アシスタント学生の皆さんへ:
10月27日(木)3限 「いろいろなものの温度と体積にはどんな関係があるだろう?」の事前説明および準備を以下の通り行います.アシスタントの学生で出席できる方のみで構いませんので,参集をお願いします.

10月26日(水)12:50より
 理科共同学生実験室3(2号館2階)

○受講生の皆さんへ
10月20日(木)3限
「光と音の実験室」を受講するにあたって「使い慣れたハサミ」を持参してください.こちらで,ある程度の数は準備しますが,特に左利きの方は持参のほどよろしくお願いします.実施場所は,理科共同学生実験室2(2号館2階)です.実験をエンジョイしましょう!

○アシスタント学生の皆さんへ
「10月20日・光と音の実験室」の事前説明を以下の通り簡単に行います.アシスタントの学生で出席できる方のみで構いませんので,参集をお願いします.
 10月18日(火)16:30より
 理科共同学生実験室4(2号館3階)

前期に開講した本プログラムはおかげさまで多くの学生の皆さんに参加していただき,成功裏に終了しました。前期の全13回のプログラムには延べ人数472名が参加し,各回に平均36名が参加したことになります。前記の内容を踏まえ,まもなく後期バージョンが始まります。ふるってご参加下さい。

理科観察実験体験プログラム受講希望の皆様
後期も10月20日より,理科観察実験体験プログラムを実施します。時間帯は木曜日の3限の時間を中心に行います。受講希望者は必ず,メールにて申し込みを行ってください(前期で受けていた学生も必ず,また,今回はできる限りPCのメールで登録をお願いします)。
申込先のメールアドレスはsci_ed@ed.ehime-u.ac.jpです。10月14日までに登録をお願いします。
教育実習や教員採用試験で役に立ったという話を聞いております。多くの学生の参加を期待しています。

(前期)理科観察実験体験プログラム受講生へのお知らせ

7月14日(木)の理科観察実験体験プログラム「てこやゴムのはたらき」受講生の皆さんへ
プログラムを受講するにあたって,「使い慣れたハサミ」,「定規」,「電卓(携帯電話の電卓機能でOK)」を持参してください(こちらである程度の数は準備します)。また,実施場所は教育学部大講義室となりますので,「直接」,会場に集合してください。科学工作をエンジョイしましょう!

○アシスタントへの連絡
以下の通り「7月14日・てこやゴムのはらたき」の事前説明を簡単に行います.アシスタントの学生で出席できる方のみで構いませんので,参集をお願いします.
 7月12日(火)16:30より
 理科共同学生実験室4(2号館3階,旧名・物理第1学生実験室)

7月7日(木)の理科観察実験体験プログラムは理科共同学生実験室2(教育学部2号館2階)で実施します。内容は「光合成とだ液のはたらきに関する実験」です。是非,参加してください。

6月30日の理科観察実験体験プログラムは理科共同学生実験室2(教育学部2号館2階)で実施します。水が何度で氷に変化するのか実際に測定します。(たぶん皆さんが思っている温度とは異なっていると思います)また,物質の状態に関するモデルづくりを行う予定です。是非,参加してください。

○アシスタントへの連絡
事前説明を6月29日の12:50から理科共同学生実験室3(化学実験室)にて開催します。参加可能な人は必ず参加してください。

ツマグロヒョウモン さなぎ.jpgツマグロヒョウモンの蛹(サナギ)が観察できます。きらきら光る部分がありますが,これは薄い膜の構造色です。是非観察してください。(2011.06.13)

 6月16日の理科観察実験体験プログラムは理科共同学生実験室2(教育学部2号館2階)で「空気と水の性質」について実施されます。大変楽しい実験ですので是非参加してください。




IMG_1411.JPGスミレ類を食草とするツマグロヒョウモンの幼虫を理科共同学生実験室2の入り口の飼育箱で飼育しています。是非,観察しておいてください。(2011.06.08)                                                                               

6月16日明け方,皆既月食が見られます。松山での月没時刻は午前5時5分頃ですので,その前の4時から4時半に,南西の空がひらけた場所で,低空を観察してみましょう。月没直前の皆既中の月が見られます。白々と夜が明けかけた南西の空にぼんやりと皆既中の月が観察できることでしょう。詳細はこちらのページを参照下さい。(2011.06.06)

第7回理科観察実験プログラム(9日)は2号館2階の「理科共同学生実験室2」で行います。今回は,「流れる水のはたらき(5年)」と「大地のつくりと変化(6年)」に関連する内容で行います。また,天気が良いようでしたら,夕方天体望遠鏡で月の観察をしましょう。月齢を調べておいて下さい。(2011.06.06)

アオムシコマユバチ.JPGアオムシコマユバチ寄生され,寄生バチの幼虫が繭をつくっているもの.JPG寄生され,寄生バチの幼虫が繭をつくっているところとうとうモンシロチョウに寄生していたハチが羽化しました。アオムシコマユバチという生き物です。
残酷ですがモンシロチョウが増えすぎない要因でもあります。(2011.06.03)

IMG_1331.JPG1匹のモンシロチョウが無事羽化しています。明日(6月1日)の昼には放してあげたい思いますので午前中に確認しておいてください。これからも羽化する個体が出ると思います。見逃さないようにしてください。さなぎが羽化に要する時間は,気温によって変化しますが,今の季節だと10日間くらいです。(2011.05.31)

第4回で行ったモンシロチョウの飼育と発芽条件の実験について連絡です。モンシロチョウは一部の幼虫がさなぎになっています。しっかりと観察してください。また,プログラムで話をしたように一部の幼虫は寄生されていたようです。その変化も観察してください。発芽条件の実験はほぼ仮説通りの結果が出ているみたいです。写真などで記録を残し,実験結果をまとめておきましょう。きれいに記録を残しておくと教員になったときに例示として使えると思います。今週はメダカの発生と魚の解剖です。みなさん是非参加してください。

初回に種まきしたホウセンカの間引きをしておいてください。
元気の良い1株を残し,間引きしてください。
間引いた株は持ち帰って栽培しても良いです。
5月26日までにお願いします。

ページの先頭へ

理科教育に関する情報

日本理科教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本科学教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本教科教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本物理教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本化学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本生物教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本地学教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

LINK

教材や各種授業に関する情報検索に役立つサイト

head_rika.gif
JAXA.jpg
sci_channel.gif
science_news.jpg
JSTバーチャル科学館.gif
banner_meguri2.gif
サイエンスポータル.gif
科学ナビ.gif
Science_window.jpg
理科支援ネット.gif

各大学での理科に関する取り組み

各自治体での理科に関する取り組み