理科観察実験2016 of 理科教育HP

理科観察実験演習1・理科観察実験研究1が始まります。

本プログラムは今年度から授業化しました。理屈では何となくわかっていても,実際に体験してみないと理解できないことが盛りだくさんなのが理科です。小学校で扱う実験観察内容に加え,中学校理科との連接についても扱っています。

前期の内容

4月14日
ガイダンス

今年度の理科観察実験体験プログラムのガイダンスです。昨年度のプログラムとの変更点,趣旨や日程について確認します。

4月21日
生物的領域の観察・実験の基本スキル

生物的領域の観察・実験の基本スキルであるスケッチの方法や栽培・飼育の方法について確認し,その準備を行います。

4月28日
ものと重さの関係は?

第3学年「ものと重さ」について教科内容の学習と実験を行います.実験例「虹をつくろう!」

5月12日
てこやゴムのはたらき

3年生「風やゴムの働き」,6年生「てこの規則性」に関する内容です。実験を通して,ちからについて考えてみよう!

5月19日
チョウの飼育・植物の発芽条件を調べよう!

3年生で行うチョウの飼育・観察の準備を行います。また,植物種子の発芽条件(温度・水・空気・光)を調べる実験を行います。

5月26日
天文・気象観測の基本スキル

天文・気象観測の基本スキル 5年生の「天気の変化」や6年生の「月と太陽」に関連した内容について,観察のポイントを説明します。また,月齢早見盤の作成を行う予定です。

6月 2日
電気のはたらき

3年生「電気の通り道」,4年生「電気の働き」に関する内容です。豆電球に,あかりをつけてみよう!

6月 9日
メダカについて知ろう!

5年生で行うメダカの発生の観察を実際に行います。また,メダカが何を食べているのか,顕微鏡を使って観察します。さらに魚の解剖も行う予定です。

6月16日
夕方の月と惑星の観察
6月23日
空気と水にはどんな性質があるだろうか?

第4学年「空気と水の性質」を題材に,粒子性から見た教科内容の学習と実験を行います.粒子性は粒子領域の核となる部分です.実験例「パラシュートはどうしてゆっくり落ちるの?」

6月30日
電気と磁石のコラボレーション

5年生「電流の働き」,6年生「電気の利用」に関する内容です。電磁石やモータを,楽しく作ってみよう!

7月 7日
空気,水,金属と温度の関係は?

第4学年「空気,水,金属と温度」を題材に,粒子性から見た教科内容の学習と実験を行います.実験例「風船を−200℃に冷やしてみよう!」

7月14日
光合成について知ろう!

6年生で行う光合成に関する実験を実際に行います。気体検知管の使用方法やヨウ素デンプン反応について確認します。また,消化酵素に関する実験も行う予定です。

7月21日
川原の石を観察しよう!

5年生の川原の石の観察を行います。川の上流や下流による形や大きさの変化を確認します。また地域による川原の石の違いについても体験します。

7月28日
これまでの観察結果をまとめよう!

4年生で行う1年間の季節変化の観察について,春および夏の間の観察結果をまとめます。また,昆虫の観察も行う予定です。

ページの先頭へ

理科教育に関する情報

日本理科教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本科学教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本教科教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本物理教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本化学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本生物教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

日本地学教育学会

LinkIcon詳しくはこちら

ページの先頭へ

LINK

教材や各種授業に関する情報検索に役立つサイト

head_rika.gif
JAXA.jpg
sci_channel.gif
science_news.jpg
JSTバーチャル科学館.gif
banner_meguri2.gif
サイエンスポータル.gif
科学ナビ.gif
Science_window.jpg
理科支援ネット.gif

各大学での理科に関する取り組み

各自治体での理科に関する取り組み